EDiTuSの投稿にある購入ボタンで表示された画面から購入すると、リワードを獲得できる場合があります。獲得できるリワードは購入する商品やタイミング等により異なります。原則、購入ボタンを押してから24時間以内の購入のみがリワード獲得の対象となります。
あなたの投稿を見て購入した人がいた場合、購入した人だけでなく、あなたもリワードを獲得できる場合があります。 また、期間限定等で、投稿するだけでリワード獲得となる場合もあります。
獲得リワードは、賞品と交換したり換金したり他のリワード等と交換できます(一部、期間限定等の場合があります)。
「ソロモンの偽証」by宮部みゆきさん 読みごたえある長編小説でした 映画化されたのでご存知の方も多いかも 本編のあとの短編はほっこりでした
これっぽちでこれだけの効果 サバンナ脳を取り戻す。 生きのびられるようなことをすると、 ドーパミンというごほうびが出るシステム つまり、「生きのびるために良いこと」 をすると気分が良くなるのです。 サバンナで生きのびるためには、 獲物を追いかけなければなりません。 暮らしやすい場所を常に探すことも大切です。 つまり、ずっと体を動かしていなければなりません。 139,65,70 スマホ脳の著者であり、 結構前に出た一流の頭脳の著者がスウェーデンで親子向けに描いた本の翻訳版。 脳を最強にするには? 運動をすること。 週に3回、最低30分程度の運動33 これを5~6週間続ける 長めの散歩でもいい87 なぜ? 脳が喜ぶから なぜ喜ぶのか? 脳は1万年前からそれほど進化していないから。 進化していない脳とは? それをサバンナ脳という サバンナ脳とは? ・脳は動きたい ・でもできれば節約のため ・暴飲暴食もしたい (次いつ食べられるか分からないから) 逆説的だが、カロリー摂取も然り ということ なぜ動きたいかは? 1万年前のサバンナを思い描くとわかる。 つまりは、脳を強くするには 脳が喜ぶことをしようということ。 脳をどう期待鍛えるかを 運動ということを軸に学べる一冊。 ちなみに、発想力を鍛えるには? 発想力が駆動するには? :脳の「視床」がスムーズに動く必要がある ▲ 脳の視床は、 どの情報を意識に届けるかを決めている。 脳の視床は、 瞬間に利用したい情報を選び出し、それ以外にフィルターをかけている。 ▲ ここでもドーパミンが適切に働くことが必要 ▲ ドーパミンが働く=発想力豊かに考えるには、 意識にいつもより少し余分に情報を送る必要がある115 ▲ そのためには、 ・歩くこと=散歩 + ・基礎体力を高めること + ・近い課題を解決したい人の話を聞く=散歩中にオーディオブックがベスト123 というように、 カテゴリーごとに最強脳の作り方が学べる。 基本は体を動かすこと。 + アルファが脳を最強にする。 コメントいつもありがとうございます😊 ひとつひとつまごころ込めて返信します。お気軽にどうぞ🙇♂️ フォローもお気軽にどうぞ🥺 シェア📱📲⌚️ タグ付け🏷 お気軽に🕹 #最強脳 #スマホ脳 #本 #読書 #子育て #子育てママ #子供と読みたい #子どもと読みたい #子育ての悩み #読書感想文 #読書感想 #読書タイム #読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #脳科学 #脳科学と子育て
#本#読書#本棚#本好き#本の虫#本のある暮らし#安野光雅#ローラインガルスワイルダー#森のプレゼント#クリスマス
〈おじさんは、私たちの味方?それとも敵?〉 良い作品とは聞いていたけれど、 素晴らしく面白かったです✨ 読み終えたあとの清々しさも 素晴らしかった✨ 読む手が止まらなかった✨ 🍀聴覚にハンディをもつ「ろう者」。 ろう者を両親に持つ「聴こえる子」を 「コーダ」という。 🍀世間的にマジョリティ側であるコーダが、 聴こえない家族の中で1人だけ 聴こえることにより感じる孤独感。 〈おじさんは、私たちの味方?それとも敵?〉 自分は一体何者なのか。 🍀主人公は、手話通訳士・荒井尚人。 ある男が殺された。 被害者は17年前におきた殺人事件の 被害者の息子だった。 2つの事件に関連はあるのか。 荒井は手話通訳の仕事を通じて 事件に関わっていきます。 🍀事件の謎を解くミステリーの要素も 楽しめましたが、 荒井の閉ざされていた心の変化や 先天性の失調者、中途失聴・難聴者、 コーダなどいろんな立場の人々の 心の葛藤が描かれていて そこに強く胸を打たれました。 🍀聴覚にハンディがある人の中でも、 先天性の失調者、中途失聴・難聴者で その主張に違いがあり、 デフ・コミュニティから外に出た 存在があるという事も初めて知る内容でした。 聴者からは障害者としてみなされ、 ろう者からはろう者ではないと言われる。 🍀どこの世界でも、 マジョリティとマイノリティは存在して、 そのどちらにも入れない人も存在する。 軸が変われば、 マジョリティとマイノリティが入れ替わり、 そして、そのどちらにも入れない人が存在する。 あなたはどっち側なの? 自分は一体何者なのか。 🍀最近いろんな本を読んで思う事。 人の痛みは本当の意味では その立場にある人にしか分からない。 でも、自分がどっち側かという事ではなく、 あなたの痛みを分かりたいと思っています、 あなたの問題を理解したいと思っています、 という気持ちが大切なのだと思います。 🍀最後に荒井も、 問いに対する自分の答えに行き着きます✨ 素晴らしい終わり方✨ 続編、絶対読みます✊🏻 🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 #デフ・ヴォイス シリーズ全部読む✊🏻 #デフヴォイス #龍の耳を君に #慟哭は聴こえない #わたしのいないテーブルで #丸山正樹 #小説#図書館#図書館本#読書#読書記録#読書好き#読書好きな人と繋がりたい#本#本好き#本好きの人と繋がりたい #読書主婦 #おうち時間#お茶の時間#夜読書
『変な家』雨穴、読了。 人を呪わば雨穴あり ある屋敷の間取りから見えてきた恐ろしい真相… 面白すぎてイッキ読みしました! YouTubeの動画から始まった館ホラーミステリー。 ーーー 知人が購入を検討している都内の中古一軒家。 その家には、どこか違和感がある間取りが… 謎の空間、二重扉、窓のない子供部屋ーー 一体、この意図不明の設計には、どんな意味があるのか? その謎をたどった先に見た、驚愕の「事実」とは!? ーーー ーーきっかけは、雨穴さんの動画からでした。 最近、話題になっているので、 ふと気になって動画を見てみたら、 面白くて、雨穴さんの動画にドップリハマってしまい、 続きが気になりすぎて次の日には本書を購入していました笑 買って読んでみると、みるみるうちに引き込まれ、 2時間ほどで読了。 動画はほんのプロローグにすぎず、 本書の4分の1程度くらいの内容。 残りの4分の3くらいが驚きの読ませ力と推理の連続で ページをめくる手が止まりませんでした。 なんと本書だけで、 3種類の屋敷が登場し、 それぞれに謎解きが展開されるという、贅沢な構成。 栗原さんという、やたらミステリ・ホラー関連に詳しい不動産業者(そして安楽椅子探偵役)も登場し、 (動画ではボイスチェンジャーのこわ〜い声なんですが、 思いのほか常識人かつ物腰が丁寧) 論理的な推理が展開されるさまは、とても気持ちよく、 雨穴さんがイイあいづちを打ちます。 館好き・間取り好き・ホラー好き・ミステリ好き・オカルト好き… いろんな人に進められる、本書。 新しい小説・創作の形を見せつけられたようで、 雨穴さんの今後に期待。 ところで話は変わって、 「雨穴」さんという名前。 これは「漢字の部首」ですよね。 「雨かんむり」「穴かんむり」という部首がありますが、 もしかして、 「何かの熟語のかんむり部分を取ったつけた」名前なのでは… とすると… ここからはネタバレ感想になります。 未読の方はご注意ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 順を追って振り返ります。 ●第一の屋敷 こちらは「子供部屋がすべての窓から直接見れない構造になっている」 という部分にゾッとしましたね。 風呂場→子供部屋へのルートに 例の謎の空間を使用するという、 立体的なトリック、 そこから子供部屋→車庫へのルートへと推理を進めるという 理路整然とした推理に驚かされます。 ●第二の屋敷 こちらも同様の「謎の空間へのルート」と同時に、 「増築された三角形の部屋」の推理があまりにも見事。 まさか夫婦の間に子供が生まれていたとは… 太陽いっぱいの部屋と窓のない部屋という格差も印象的です。 そこから論理展開されて庭の空き地部分に、 地下空間があったという推理も妥当ですね。 ●第三の屋敷 最後に今度「左右対称の日本家屋。 こちら、離れを改造しているということで、通常の日本家屋とは全然違う方式の造りになっているかと思ったら… その実…新興宗教が関係していたんですね。 やや祖母の「隣の部屋から〜」という失言はあまりに致命的なミスだと思いますが、 そこから見えてきた「左手供養」という怪しげな民間信仰が、 まさに横溝正史のような家系図ミステリー、 そして三津田信三さんのような因習ホラーへと様変わりする様子がゾゾっとして、とてもよかったです。 お菓子のような感覚で読んでいたら、 バッチリ主食級の読み応え。 これは猛烈にオススメ! #変な家#雨穴#ミステリ#ミステリ小説#ホラー小説#間取り#ホラー#間取りミステリ#呪術#オカルト#ミステリー#家系図#小説#本#読書#読書好き#本好き#読書好きと繋がりたい#読書好きな人とつながりたい#読書好きな人と繋がりたい#本好きな人とつながりたい
#そしてバトンは渡された #瀬尾まいこ 「4回も名字が変わった。だか、彼女はいつも愛されていた」 様々な事情で名字が4回変わる主人公。いろんな「父親」と「母親」に出会うが、彼女はいつも、誰にでも愛されていた。 家族が変わることは、とりつくしまを失うような喪失感がある。 誰しも(必ずとは言わないが)、家族を憩いの場としている。家族という集団は人間の原点であり、最終着地点。 家族が変わっても「家族」というもの。愛し続ける彼女には、幸福を。 彼、彼女達のおかげで今の私が出来るている。それは最高に幸せで素晴らしいこと。 #恋人に送る本の定期便 #本好きな人と繋がりたい #本が好き #本 #読書好きな人と繋がりたい #読書日記 #読書記録 #本の定期便 #小説好き #小説 #小説好きな人と繋がりたい #小説紹介
✏️『ちょっと今から仕事やめてくる』北川恵海さんの作品. . 読み終わりました。゚(゚´ω`゚)゚。 後半泣きながら読んだよ😭. . この本は今の社会情勢で起こり得る内容なので現代人には是非読んでほしい。恵海さんの本は読みやすいので初心者の私でも簡単に読めました。. . 他にも本を出されてるみたいなので、ぜひ読んでみたいな✨✨. . #北川恵海. #読書. #読書記録 #本
. はぁ〜美味しそう..🤤 とため息まじりに読みました📚 季節を通しての日々の暮らしや、 四季折々のレシピの数々。 読みながら食欲を刺激され、 掲載されているレシピを実際に作ってみれるのが、ポイントです☝️ (私のような料理得意じゃない人でも作れました…!) 季節の楽しみ、生活の楽しみ、 食べる事を通じての記憶を感じれる1冊でした✨ 表紙のお写真も素敵です🥬 #土を編む日々 #寿木けい
『豆の上で眠る』 著者:湊かなえ 出版社:新潮文庫 ----------あらすじ---------- 小学一年生の時、結衣子の二歳上の姉・万佑子が失踪した。スーパーに残された帽子、不審な白い車の目撃証言、そして変質者の噂。必死に探す結衣子たちの前に、二年後、姉を名乗る見知らぬ少女が帰ってきた。喜ぶ家族の中で、しかし自分だけが、大学生になった今も微かな違和感を抱き続けている。ーお姉ちゃん、あなたは本物なの?辿り着いた真実に足元から頽れる衝撃の姉妹ミステリー。 (裏表紙あらすじより引用) ---------------------------- 最後の結末を理解するまでに少し時間がかかりました。でもハラハラドキドキの展開に読む手が止まらなくなるくらい面白い作品でした。やっぱり湊かなえ先生の作品好きだな〜と改めて感じた一冊でした。 #読書 #読書記録 #読了 #まるの本棚 #本 #小説 #bookstagram #豆の上で眠る #湊かなえ
2021-115 インスタでよく見かけて気になっていた本!話題になってる理由がよく分かる〜こんなカフェの常連になりたい…!悩める人たちをまるっと包み込んでくれる夜食カフェ。料理もおいしそう。とても優しい物語で癒された。特に第一話が好き。回りが思っていることが分かってしまう時のつらさに共感。 「この世の中に、なにもかもから自由な人なんてどこにもいないわ。誰だって自分の荷物は自分で背負わなきゃいけないのよ」 「どんなに色々なものが足りなくたって、誰もが自分の人生の女王様よ。」 #マカンマラン #二十三時の夜食カフェ #本#本好きな人と繋がりたい#本の虫#本スタグラム#読書#読了#読書記録#読書好きな人と繋がりたい#読書好き#読書垢#本の友
村上春樹=文 安西水丸=絵 「ランゲンハンス島の午後」 村上氏のエッセイと安西氏の絵で構成されています。村上春樹さんの本は全て読んだつもりでしたが、まだありました。 #村上春樹さんにはまっています #村上春樹 #村上春樹ワールド #読書 #本棚 #本
マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』岩波文庫 家を飛び出したハックが、奴隷のジムと筏でさまざまな困難に遭いながら旅を続ける冒険譚です。 ハックの臨機応変な対応や、キャラの立った登場人物に目を奪われました。本書には不思議な魅力があります。何か心に残ります。 #読了 #読了記録 #読書 #読書好きな人と繋がりたい #本 #本好き #本好きな人と繋がりたい #アウトプット #読書記録 #おすすめ本 #bookstagram #読書好き #booklover #bookaddict #ハックルベリー #ハックルベリーフィン #マークトゥエイン #岩波文庫 #トムソーヤ
2021.11.04 #ひとつむぎの手 #知念実希人 #読了 こちらの本もよくおすすめされるし本屋さんでも手前に置かれがちな話題本📖 なかなか良かったです😊 自分も医療者だからか入り込みやすかったのもあるかも❔ ドラマか映画を見終わったように感じた....... あえて言うなら主人公の最後はかっこよすぎるような....... 涙もでたしオススメしたい本です🥺 #読書 #本好きとつながりたい #小説 #読書好き #読書記録 #読書女子 #小説好きとつながりたい #本のある暮らし #読書の時間 #おうち時間 #読書感想文 #読書が好き #本 #小説好き #本の虫 #本が好き #本棚 #読了記録
📚花の鎖 ・ 終わりに近づくにつれて、衝撃がすごい😌 湊かなえさんの本はどれも好きだけど、中でも1番好きな本です! #花の鎖#湊かなえ#小説#読書#読書タイム#本から得られるもの #マイフェイバリット #myfavoritebook#本#読書記録
あなたが消えた夜に(中村文則) 読了 久しぶりに中村文則の作品を読了。独特の世界観に引き込まれる感じに、懐かしさを覚えながら、新たな境地を切り拓こうとする気概も感じられた。 著者にしては珍しいミステリータッチだが、登場人物の心の奥底に迫る展開は、やはり中村文則。今回は幼い頃のトラウマを抱えた若き刑事が、警察組織の理不尽と格闘しつつ、真相に迫る意欲作だ。 すぐ近くにあっても不思議でない犯罪設定だけに、凶気に駆られていく犯人の姿が実に恐ろしく感じられる。後半では教団Xを思い出させる展開。これからどんな物語を紡いでくれるのか、期待の作家だ。 #読書 #読書大好き #読書好き #読書垢 #読書記録 #読書管理 #読書感想 #読書メモ #読書ノート #読書メーター #読書倶楽部 #読書の秋 #読書好きな人と繋がりたい #読了 #読了記録 #読了メモ #読了ノート #本 #本の虫 #本が好き #本スタグラム #本が好きな人と繋がりたい #小説 #小説大好き #小説好き #小説好きな人と繋がりたい #中村文則 #あなたが消えた夜に #文庫
. 私は女子高生ものが好きだ(言い方が変態チックになってしまった)。 . やっぱり女子校、鎌倉が出てくる話はハズレがない。ただ物語の中の少女達のことを「分かる〜」と思ってしまっている自分にもう少し大人になってほしいとは思う。 . . . #三浦しをん #秘密の花園 #読書 #読書記録 #本 #本棚 #本の記録 #本の虫 #本が好き
2021.10.29 #図書館の神様 #瀬尾まいこ . サクッと読めるボリュームと内容。 瀬尾まいこさんの作品は描写しすぎないので、軽く読める作品が多い気がします。 . . #読書記録 #読書 #本 #本好きな人と繋がりたい #本好き #bookstagram #book #kindleunlimited #reading #readingbooks #readingnook
2021.10.29 ・ 読書記録📚 ・ ・ 桜のような僕の恋人 / 宇山佳佑 美容師の美咲に恋をした晴人 彼女に認めてもらいたい一心で、一度は諦めたカメラマンの夢を再び目指すことに。 そんな晴人に美咲も惹かれ、やがて二人は恋人同士になる。 しかし、幸せな時間は長くは続かなかった。 美咲は、人の何十倍もの早さで年老いる難病を発症してしまったのだった。 老婆になっていく姿を晴人にだけは見せたくないと悩む美咲は……。 桜のように儚く美しい恋の物語 ・ ・ 久しぶりに本を読んで大号泣 映画化されるようです。 ・ ・ #読書記録 #本 #桜のような僕の恋人 #宇山佳佑 #集英社文庫 #nacchiの読書記録 #読書の秋
『月の本』 1998年の本。 月にまつわる神話や物語りや歌や詩、科学やテクノロジーの歴史についてホントに色々書かれている一冊。 マンガのワンピースでもかなりキー🔑になっているので、絶対重要案件だと思いとりあえず読んでみる🧐 人体とも密接に関わっていることは知っていましたが、引力というより光だったというのは知りませんでした⤴︎⤴︎ 月=憑き ルナティック=月のような、または狂気的 昔のインドの絵で、定規、コンパス、月、菊花紋章が描かれていることが1番気になりました🤔 色々と都市伝説もあったりするし、考えてみるとなんか月って不思議な存在ですし、月入門としては良い本じゃないかなというところです。 情報ギッシリです。 ---------------------------------------------------- ストーリーではなんだか良い感じの15秒を毎朝お届けしてるんですフォローよろしくです👍 また、noteにて、 ・陽明学 ・西郷隆盛 について、自分なりにわかりやすく説明した長文 ・ボブディランの歌詞を読んだ感想 なんかをあげてるので、ヒマだったら覗いてみてください🤝 https://note.com/yuhei_0614 (つばちゃん)で検索 #月の本 #月 #moon #luna #ルナシー #ロージア #読書#読了#読書好き#読書好きと繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい#本が好き #本が好きな人と繋がりたい#読書感想 #おすすめ読書#おすすめ読書#おすすめ読書 #オススメ読書#オススメ読書#オススメ読書 #ドキュメンタリー#読書紹介#本#本紹介 #読書記録#book #福岡#fukuoka #つばちゃん
『言いかえ図鑑』 はぁ…勉強になります。 私の発言はよけいなひと言ばかり…もう癖になってるものも多い。 繰り返し読んで気を付けていこうと思います。 #読書記録 #本が好き #本 #よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 #言いかえ図鑑 #大野萌子